2011年3月30日水曜日

Eee Pad Transformer が欲しい

Eee Pad Transformerとは、あのEee PCで有名なASUSが販売するAndroid端末です。
OSにタブレット用のAndroid 3.0 Honeycombを搭載しており、ハイスペックで快適な動作が期待できる端末です。

2011年3月29日火曜日

IDEOSでAndroid SDKを使用する方法

AndroidにはUSBデバッグ機能があり、PCから様々な操作が行えます。
そのためにはドライバの導入などが必要ですが、IDEOSでの場合の導入方法を説明していきます。

HotmailをiOSやAndroidでも活用しよう!

Hotmailとは、Microsoftの提供する老舗フリーメールです。
最大の特徴はGmailを遥かに凌駕する25GBの容量で、この前Gmailとの比較記事を書きましたね。

iOSやAndroidでは、Microsoft Exchangeを経由して接続する事で様々な機能が使えるため、そちらをご紹介しておきます。

Hotot 〜美しいTwitterクライアント〜


Hototとは、私が愛用しているLinux用のTwitterクライアントです。
Pythonで書かれており、レンダリングにはWebKitが用いられているためかなり軽量でサクサク動きます。

デザインはiOSアプリのようで色合いも美しく、通知にもNotifyOSD(Ubuntu標準の通知システム)が使われるなどと美しい仕上がりになっています。
まだ開発が始まったばかりでリスト機能が実装されていないなど、機能面では難がありますが、開発はかなり活発に行われているので期待出来そうです。
しかし、翻訳やプレビューなどの拡張機能が揃い、完成も見えてきました。

また、Chrome Web Appとしても提供されており、使用できるフォントが限られていたりChrome標準通知システムになってしまったりするものの、機能面の確認はこちらでも出来ます。

iOSでGoogleを活用しよう! 〜Google Mobile Apps編〜

Google Mobile Appとは、GoogleがiOSに提供するGoogleの様々な機能が扱えるアプリです。

主な機能
  • Google 検索 (Google サジェストつき)
  • Android端末のようにトップページ以外からもGoogle サジェストによる検索候補を使用できます。
  • Google 音声検索
  • Android端末のように声で検索が出来ます。
  • Google ゴーグル
  • Android端末のようにGoogle ゴーグルが使用可能です。
  • Google 他サービスの一発起動
  • Gmailやドキュメント、リーダーなどが一発で起動できます。
  • Gmail 新着通知
  • Google Syncを利用してなくても大丈夫!
  • Google カレンダーの通知
  • Google Syncを利用してなくても大丈夫!
Google ゴーグルはiPhoneユーザーにはあまり馴染みのない機能ですが、カメラを用いて検索する機能です。
広告記事やバーコードを撮影すればその商品が探せ、数独を撮影すれば解いてくれるという素晴らしい機能となっています。

iPhoneのSafariの標準の検索エンジンにはGoogleが使われていますが、こちらで検索してみるのはどうでしょうか。
音声検索やゴーグルなどのこのアプリでしか使えない機能もあるので要チェックですよ!

iOSでGoogleを活用しよう! 〜Google Sync編〜

Google Syncとは、Googleがスマートフォンに提供するMicrosoft Exchangeを用いた同期サービスで、Google, Google Apps, livedoor, au oneなどのアカウントに対応しています。
Androidでは標準で有効になっていますが、iOSではGoogleが説明ページを用意されているだけです。
iOSでも標準でGmailとメール, カレンダー, メモを同期する機能がありますが、それよりも高機能な同期が行えます。

Eメール(i)を活用しよう!

Eメール(i)とは、SoftBankでiPhoneを契約すると貰えるIMAP形式のメールのことです。
"〜@i.softbank.jp"のアドレスとなり、"〜@softbank.ne.jp"のキャリアメールとは別に貰えます。

2011年3月26日土曜日

Ubuntuの普及について考えてみる

私のUbuntu普及、そしてUbuntuタブレット登場への道のりの妄想を書き連ねておきます。

Ubuntuでビットマップフォントにアンチエイリアスを適用する方法

Ubuntuなど、多くのLinuxディストリビューションではフォント描画にFreeTypeが使われています。
FreeTypeによるアンチエイリアスはとても美しく、私がWindowsから乗り換えた理由の1つはその美しさに惹かれたからです。
WindowsではビットマップフォントのMS ゴシックが使われていますが、これがギザギザなのが嫌だったのです。(gdi++などで改善できます)

UbuntuだとビットマップフォントにIPAモナーフォントがあります。
Ubuntuでは8.04 Hardy Heron以降、12pt以下のビットマップフォントの描画にはアンチエイリアスが適用されなくなり、ギザギザな描画になります。
その方が視認性が高いという人もいますが、私はアンチエイリアスがかかっていた方が美しく読みやすくなると思うので、アンチエイリアスを適用させています。

gdi++の記事が意外と人気なようなので、Ubuntuでもフォントを見やすくする方法を書いておきます。

2011年3月25日金曜日

【Licid】Ubuntuの"Ubuntu"フォントをアップデートする方法【Maverick】

Ubuntu 10.10で採用された、デザインの美しいフォント、"Ubuntu"。
10.10ではRegular, Regular Italic, Bold, Bold Italicが用意されています。

次期バージョン11.04では、新たにLight, Light Italic, Medium, Medium Italicが加わります。
細い順に並べると、Light, Regular, Medium, Boldとなり、バリエーションが広がりました。
また、既存のものも字形の修正や文字の追加が行われています。

さて、実際に現行バージョンでも使用してみましょう。
Web Upd8様が、9.10, 10.04, 10.10向けにPPAを用意しているので、そちらを利用させていただくことにします。

Linux版Operaに使われているフォントを明朝体からゴシック体に変更する方法

Linux版Operaはフォントに明朝体が使われています。
世界的にはそれでいいのでしょうが、日本人からするとここはゴシック体を使って欲しいですよね。
Opera 10まではfont.iniというファイルの書き換えにて対処できましたが、Opera 11では見当たらなかったため、設定画面から一応設定を変えてみることにします。

Ubuntu 10.10で、PPAから導入したOpera 11.10 betaを使用した場合を例にこれをゴシック体に変更する方法を書いておきます。
おそらく他環境でも設定方法は同様です。

設定方法
  1. "Ctrl + F12"で設定画面を開きます。
  2. 「ウェブページ」タブ内の「標準のフォント」を好きなゴシック体に変更します。
  3. 私は"Ubuntu"を指定しました。
  4. 「詳細設定」タブ内の「フォント」の項目内の"Ubuntu"になっている部分と見出しの6つを好きなゴシック体に変更します。
  5. 私は全て"Takao Pゴシック"を指定しました。
  6. 「文字別フォント」を開きます。
  7. 「文字コードセット」が「CJK の記号と句読点」, 「一般句読点」, 「日本語 (ひらがな)」, 「日本語 (カタカナ)」, 「日本語 (漢字)」, 「半角形・全角形」の場合をそれぞれ好きなゴシック体に変更し、保存します。
  8. 私は全て"Takao Pゴシック"を指定しました。
  9. 一部適用されていない箇所がある場合はOperaを再起動します。
以上でゴシック体が適用されていると思います。
標準フォントにゴシック体を指定するのではなく、各部分でゴシック体を使用するように指定しているだけなのでたまに明朝体が出てくることもありますが、これで一応綺麗になったと思います。
"Ubuntu"フォントを使用できない(指定すると日本語に明朝体を呼び出すため)のが残念ですね。

2011年3月24日木曜日

Youtubeの動画をHTML5で閲覧する方法

Firefoxが4.0になり、主要ブラウザが5つともHTML5のvideoタグに対応しました。
videoタグを巡っては、H.264陣営とWebM陣営が激しい争いを繰り広げていますが、YouTubeでは1年以上前から動画をH.264/WebMの両形式で用意しています。

Youtube TestTubeで公開されている「Youtube HTML5 動画プレーヤー」を有効にすると、Adobe Flash Playerの代わりにHTML5 動画プレーヤーが使用でき、HTML5のvideoタグを用いた動画再生が可能になります。

対応ブラウザ
  • Internet Explorer 6〜8 + Google Chrome Frame
  • Internet Explorer 9
  • Safari 4以降
  • Firefox 4.0
  • Google Chrome
  • Opera 10.6以降

広告付きの動画など、一部の動画はFlashが使用されますが、ブラウザによってはGPU支援の効いたサクサクな動画閲覧が可能になると思います。

SignalNow Express 〜Windows用高機能緊急地震速報受信ソフトウェア〜

SignalNow Expressとは、緊急地震速報を受信するための高機能なWindows用ソフトウェアです。

特徴(公式サイト抜粋)
  • 気象庁の高度利用者向け緊急地震速報を受信し、予測震度、到達秒数を計算し、報知音と表示でお知らせします。
  • 通常はタスクトレーに隠れて、緊急地震速報配信サーバと常時接続し、緊急地震速報を受信した場合、予報地点に到達する震度を予測演算して通報します。
震源地マグニチュードや、所在地推定震度をもとに通知するかどうかを指定できるため、自分にあった通知を受けられます。
Googleマップを利用した詳細情報を閲覧することも可能となっています。

また、訓練モードが搭載されており、事前に通知時のシュミレートもできます。
多くの通知アプリはTwitter経由で行っていますが、SignalNow Expressでは直接サーバーから通知を受け取っているため安心感もありますね。

詳しい解説はGIGAZINE様が行っているので、そちらも併せてご覧ください。

Add-on Compatibility Reporter 〜Firefoxの非対応アドオンをチェック〜

Add-on Compatibility Reporterとは、Firefoxアドオンの互換性チェック機能を無効化し、非対応のアドオンを有効に出来るようにするためのMozilla謹製のアドオンです。
また、有効化したアドオンがちゃんと動いたかどうかを報告する機能も持っています。

"Firefox 4 アドオン 対応していない"などでいらっしゃった方が多かったので紹介します。

FirefoxやChromeをH.264形式の動画に対応させる方法


HTML5のvideoタグに使用する動画コーデックにH.264を採用するか、WebMを採用するかはまだ決まっていません。
現在ではH.264陣営はIE, Safari、WebM陣営はFirefox, Chrome, Operaとなっています。

Microsoftは、H.264の勢力拡大のためにFirefoxとChrome向けにH.264に対応させるプラグインを提供しています。
仕組みとしては、Windows 7のWindows Media Player 12が埋め込まれ、その上で再生させる形になるため、Windows 7が必要です。

Internet Explorer 9 をWebM形式の動画に対応させる方法

HTML5のvideoタグに使用する動画コーデックにH.264を採用するか、WebMを採用するかはまだ決まっていません。
現在ではH.264陣営はIE, Safari、WebM陣営はFirefox, Chrome, Operaとなっています。

Google Chromeは、唯一両形式に対応するブラウザでしたが、Chrome 10でH.264のサポートを打ち切りました。
更に、GoogleはWebMの勢力拡大のために"WebM Video for Microsoft Internet Explorer 9"をリリースしました。
このプラグインをインストールすれば、IE9でWebM形式の動画も再生することが可能になり、両刀使いになります。

YoutubeではHTML5プレーヤが提供されていますが、もちろんWebM形式です。
IE9が大好きな方で、Youtubeをよくご覧になる場合はこちらの導入をおすすめします。
SleipnirやCraving ExplorerなどのIEコンポーネントを利用したブラウザにも適用されるため、そちらをご使用の方にもおすすめです。

P.S.果たしてこの記事はどの層に需要があったのだろうか?(笑)

2011年3月23日水曜日

UbuntuのFirefoxでWindows風のFirefox ボタンを使用する方法

Firefox 4 menu
Windows look-alike [linux]
の適用例
Windows版Firefoxではメニューバーは非表示となり、「Firefox ボタン」から各機能を呼び出すようになりました。
Mac OS Xの「メニューバー」では、元々アクティブアプリケーションのメニューバーが表示される仕組みなのでそちらへ表示されています。
Linux版Firefoxでは、更新内容にはFirefox ボタンが含まれているにもかかわらず、従来通りのメニューバーによる表示となっています。

しかし、Linux版Firefoxでも超簡単にFirefox ボタンを表示する方法があります。
メニューバーの「表示」→「ツールバー」内の「メニューバー」のチェックを外して非表示にするだけです。

さて、この記事のメインはこれではありません。
Linux版Firefox ボタンは"Firefox"という文字が表示されるだけで物足りないのでオレンジ色のWindows版Firefox ボタンを手に入れたいと思います。

【Licid】UbuntuのFirefoxを4.0にアップデートする方法【Maverick】

昨日はFirefox 4.0がリリースされ、世界中で話題になっていたようですが、Ubuntuユーザーにはアップデートが来ませんでした。
UbuntuではFirefox 4.0へのアップグレード時期を、次期バージョン 11.04 Natty Narwhal と決め、現行のバージョンでは3.6.X系列でのアップデートのみが提供されるようです。

Mozilla Firefoxの公式サイトではtar.gzアーカイブによってLinux版が配布されているため、そちらの使用もできますが、Ubuntu版Firefoxは独自のカスタマイズが加えられているため、本家版と併用すると環境に不具合が出る恐れがあります。

Mozilla Teamでは、Ubuntu向けに"Firefox Stable Channel"というPPAが提供されていのますので、そちらを利用させていただくことにします。

2011年3月22日火曜日

Firefox 4.0 正式版公開!

Windows 7での実行例。
アドオンやテーマを適用済み。
アドオンによる自分好みにカスタマイズが可能なブラウザ、Firefox
本日、メジャーアップデート版のFirefox 4.0が遂にリリースされました。
Windows, Mac OS X, Linuxに対応し、有志によるSolaris版もリリースされています。

Firefoxはメジャーアップデートによって毎回別物へと進化しています。
互換性を保ちつつ、安定性とパフォーマンスを高め、各OSとマッチしたスタイリッシュな外観で、自分好みのアドオンを駆使し、高速なブラウジングが楽しめる、そんな素晴らしいブラウザへと進化しました。

Firefox 4 Windows 7 total remake (design an glass) ~Firefox 4.0にもっとWindows Aeroを適用する~

ツールバー群が透明化している。
Firefox 4.0では各OSに合わせたデザインが提供されていますが、Windows Vista/7でWindows Aeroを有効にしている方は透明感が物足りないと感じるかもしれません。

Firefoxの大人気アドオン"Stylish"では、UIやWebサイトのCSSをユーザーが任意に編集できます。
"Firefox 4 Windows 7 total remake"とは、そのStylish用のUserStyleであり、Glass効果をUIの各所に適用するためのスタイルです。
ダイアログ類もこの通り。
タブバーやナビゲーションツールバーなどのツールバー群やダイアログなどの至るところが透明化され、まるでWindows Vista/7のエクスプローラやInternet Explorer 9のような外観になります。

CSSでデザインを弄っているため他のテーマとの併用は厳しいと思われますが、これ1つでも美しくなるため、気に入るテーマがなかった人も試してみてはいかがでしょうか。

参考元のMozilla Re-Mix様では更に比較画像などが掲載されているので、是非そちらも参照ください。

Tweegle ~Google風デザインのTwitterクライアント~

Tweegleとはブラウザ上で動作する、Google風デザインのTwitterクライアントです。
職場でTwitterをコッソリ利用する際にバレないように使用するために作られたそうですが、アカウントがバレていたら意味無いような……。

このTweegleのもうひとつのポイント、それはなんとなく面白いことです。
普段とは全く違うデザインでTwitterを利用できるので、なんとなく楽しいです。

それだけですが完成度も高く、よく出来ていると思います。
ネタサイトとして一度訪れてみては如何でしょうか。

なまず速報 β 〜Androidで緊急地震速報を受信する〜

なまず速報 βとは、Android端末で緊急地震速報を受信することのできるアプリです。

Androidで緊急地震速報を受信する方法は、擬似的なものしかありませんでしたが、遂に本格派が登場しました。
4日も前にリリースされていたようですが、気づきませんでした。

iOSのゆれくるコールを遥かに凌ぐ完成度の高さで、フィーチャーフォン(ガラケー)のようにマナーモード中でも通知を鳴らすことも可能です。
これでIS03, REGZA Phone IS04, IS05以外のAndroidスマートフォンでも緊急地震速報を受信できます。

2011年3月21日月曜日

Chromium 派生ブラウザをまとめてみる

ChromiumはWindows, Mac OS X, Linux対応のオープンソースのWebブラウザです。
そのため、多くの派生ブラウザが登場しています。
先日リリースされたComodo Dragonのみで記事を書くのは少々物足りないので、今回はそれらをまとめてメモしておきます。

2011年3月20日日曜日

Safari 5.0.4 公開

もう10日も前のことでしょうか?
Apple製の速さと美しさを兼ね揃えたブラウザ、Safariがマイナーアップデートしました。

対応OSはWindows XP/Vista/7, Mac OS X 10.5.8/10.6.4以降。
計62件の脆弱性の修正や、安定性・互換性の向上などが行われています。

2011年3月19日土曜日

Linux 2.6.38 公開

Linuxカーネルの最新版となる2.6.38が公開されました。
1月に公開された2.6.37から10週間と短い期間でのリリースとなりました。
これは4月に公開されるUbuntu 11.04 Natty Narwhalでも採用されます。

私はカーネルのことはよくわかりませんが、ファイルシステムのBtrfsのサポートが加わったのは嬉しいです。
詳しくは解説できないのでスラッシュドット・ジャパン様の記事や、SourceForge.JP様の記事などをご参照ください。

震災から一週間、今後の方針

さて、東北地方太平洋沖地震から一週間が経ち、関東ではそろそろ計画停電に慣れたい頃ですが、直前に中止されたりして中々慣れられません。

本震の日、私は停電した学校にて、iPhone 3GSとIDEOSを駆使してEASEUSによるバックアップの記事を書いていました。
それから一週間、私は少しでもお世話になったツールを紹介していきました。
計画停電関連は私もたくさん試し、その中のいくつかを取り上げましたが、結局オススメなのはGoogle カレンダーに取り込む方法です。

この一週間は災害関連記事をメインで書いていましたが、今後は普段通りの更新を行います。
もちろん、災害関連のアプリについて取り扱うこともあるでしょうが、いずれ一段落ついたら災害関連タグも外そうと思います。

自分向けの備忘録として始まったこのブログですが、今後とも宜しくお願いいたします。

Firefox 4 RC 2 公開!

Windows 7での実行例。
アドオンやテーマを適用済み。
2011/03/22追記:正式版リリース!(紹介記事)
アドオンによる自分好みにカスタマイズが可能なブラウザ、Firefox
その次期バージョンとなるFirefox 4.0のリリースを目前に控え、リリース候補版が公開されました


Firefoxはメジャーアップデートによって毎回別物へと進化しています。
今回は互換性を保ちつつ、安定性とパフォーマンスを高めたものとなっているようです。
各OSとマッチしたスタイリッシュな外観で、自分好みのアドオンを駆使し、高速なブラウジングが楽しめます。


二度目のリリース候補版となるRC 2ではRC 1に加え、不正なHTTPS証明書のブラックリストの更新と、ローカライズの83言語への拡張が行われました。

iOS 4.3 / iTunes 10.2.1 公開

iOSとはMac OS XベースでAppleが開発する、世界で最も先進的なモバイルオペレーティングシステムです。
更新にはiTunes 10.2以降が必要となっています。

対応機種
  • iPhone 3GS
  • iPhone 4
  • iPhone 4 (CDMA版)
  • iPod touch 第3世代
  • iPod touch 第4世代
  • iPad
  • iPad 2

計画停電カレンダー ~計画停電情報をスマートフォンやウェブカレンダー、メーラーに取り込む~

分かり難いと言われ続けている計画停電情報ですが、私はカレンダーに取り込むことによってPCやスマートフォンで管理することにしました。

現在WebCal形式で配布されている計画停電情報は、
があります。

一見、日本マイクロソフトが提供しているならそちらの方が使えそうですが、@shinagaki氏によってわかりやすく簡潔にまとめられた「計画停電カレンダー」の方が便利で、多形式で利用可能です。
また個人とはいえ、配布にはGoogle サイトとGoogle カレンダーを利用しているため、サーバーが落ちる心配もあまり無さそうですね。

2011年3月18日金曜日

Skypeで震災に備える

言わずと知れたインターネット通話ソフト、Skypeが今回の震災で大活躍したそうです。
Skypeはインターネット回線を利用した無料通話・チャットができることで有名ですが、日本ではSkype outはあまり使われていないそうです。
Skype OutとはSkypeから固定電話・携帯電話・PHSへ激安価格で通話できるサービスで、今回携帯電話が被災地で繋がり難かった中、ほぼ唯一繋がったそうです。

Google Crisis Response ~Googleによる東北地方太平洋沖地震まとめ~

Google Crisis Responseとは、Googleによる東北地方太平洋沖地震関連の情報をまとめたWebサービスです。
各公式情報の一次情報へのリンクを張りつつも、Googleサービスと連動した独自の情報も提供しています。
更に、提供されるサービスが増え続けているので、Googleの力を駆使した災害救助が期待できそうです。

計画停電 ~スマートフォンで計画停電情報を知るiOS / Android / Webアプリ~

計画停電とは、スマートフォンで計画停電情報を知るためのiOS/Android/Webアプリです。
現在Android版Webアプリ版が使用可能となっており、App Storeの審査が通ればiOS版もリリースされるようです。
iOSのApp Storeは審査に時間がかかるため、どうしてもリリースが遅れてしまうのですが、Webアプリ版も同時リリースなのでSafariから使用可能です。
2011/03/18追記:iOS版もリリースされました。

Android スマートフォンで緊急地震速報を受信する方法

2011/03/22追記:より確実で簡単な方法が登場しました。
なまず速報 βをインストールするだけです。
紹介記事はコチラ

2011/04/21追記:震災当初からiPhoneで話題のゆれくるコールもAndroidへ上陸しました。
紹介記事はコチラ

本日検索エンジンからブログへいらした方の大半がAndroid端末で緊急地震速報を受信する方法を検索していたようなので、誘導記事を書いておきます。

現状は専用アプリが登場していないので、代替手段としてPush.lyというWebサービス経由で緊急地震速報をNotifoというアプリで通知させる、という方法をコムギドットネット様Androidで緊急地震速報を通知するという記事で紹介されています。

手間はかかりますが、現在おそらく唯一の方法なのでこちらを試してみてはいかがでしょうか。

2011年3月17日木曜日

Internet Explorer 9 正式版 公開!

Microsoft社からWindows同梱のブラウザ、Internet Explorerの最新版が公開されました。
対応OSはWindows Vista, Windows 7。
日本国内では東北地方太平洋沖地震の発生を受け、回線負荷の軽減や節電に配慮し、復旧状況を見ながらリリースするとのことですが、サーバー上にちゃんと用意はされており、既にアクセスも可能なようなので気長に待ちましょう。
そのため、現在公式サイトで手に入るのは製品候補版となっています。

計画停電グループGPS検索 ~現在地の計画停電情報を知る~

計画停電グループGPS検索とは、現在地の計画停電情報を知るためのWebサービスです。
「iPhoneやAndroidで動作します」となっていますが、Google ChromeやFirefox、Safari、Operaなどでも動作しました。
しかし、Internet Explorer 9 正式版では現在地が正確に判断できず、使用できませんでした。

計画停電情報を手軽に知るためにブックマークに登録してみてはいかがでしょうか。

福島第一原発からの距離 ~原発からの距離や現在地の計画停電情報を取得する~

福島第一原発からの距離とは、iPhoneやdocomoのフィーチャーフォンで現在地との距離を測るためのWebサービスです。
また、現在地の当日の計画停電情報も一緒に表示されます。

iPhone用のリンクは万能なようで、私の環境ではAndroidスマートフォンのIDEOS、AndroidタブレットのOPad X5A、PC用ブラウザのGoogle ChromeやFirefox 、Safariなどでも動作しました。
Operaでは計画停電情報が正常に表示されないようです。
Internet Explorer 9 正式版ではそもそも現在地が正しく取得できないため、距離も測れません。

近くに住んでいて心配な人はこのサイトで距離を計測してみてはいかがでしょうか。

つくるウェブ EarthquakeNotifier ~緊急地震速報をWindowsでも~

時間がないためGigazine様から画像をお借りします。
つくるウェブ EarthquakeNotifierとは、緊急地震速報を受信するためのWindows用ソフトウェアです。
インストール不要で手軽に使えるため、Chrome系ブラウザをインストールしていない方はコチラの使用も考えてみては如何でしょうか。
なお、実行にはJavaランタイム(JRE)v6が必要となっているようです。

導入方法
EarthquakeNotifier.exeをダウンロードし、実行するだけです。
起動時に実行させたい場合はショートカットを作成し、スタートアップに登録しておきましょう。

注意点
TwitterのStreamAPIを使用しているため、Twitterのアカウントが必要となります。
緊急地震速報のツイートを検出して通知を行うため若干の遅延がありますが、TwitterのStreamAPIはとても精度が高いため不満なく使用できます。

緊急地震速報 by Extension ~緊急地震速報をGoogle Chromeでも~

緊急地震速報 by Extensionとは、Google ChromeなどのChromium系ブラウザに対応する拡張機能で、震度3以上の緊急地震速報が発令された際にChromeの通知画面に、配信時刻・震源地・深さ・マグニチュード・最大震度などを小窓で表示させることができます。
携帯電話の緊急地震速報に比べるとワンテンポ遅い気もしますが、ちゃんと通知は来ました。

Chromeを終了させても、この拡張機能単体で常駐するため、通知はいつでも受けられます(Windowsならタスクトレイにいます)。
もちろん、右クリックから終了させることも可能です。

これで緊急地震速報対応の携帯電話をお持ちでない方でも、Google Chromeが動作するOSを持っているなら、WindowsでもMac OS XでもLinuxでも緊急地震速報を受けられるため念のため入しておくことをオススメします。
緊急で画像が用意できていないため、窓の杜様からお借りしました。

2011年3月16日水曜日

Android スマートフォンから災害用伝言板を使用する方法

災害用伝言板はフィーチャーフォン(ガラケー)では標準で使用できますが、各キャリアともスマートフォン対応はまだまだです。
そこで、2011/03/16現在の各キャリアの災害用伝言板のAndroid スマートフォンへの対応具合を調べてみました。

Android Marketにあるアプリは現状全て非公式となっており、公式の災害用伝言板をブラウザで開く、ブックマークのような機能のみのアプリです。

災害用伝言板 ~SoftBankのiPhoneでも災害用伝言板を~

災害用伝言板とは、docomo, au, SoftBank, EMOBILE, WILLCOMなどのフィーチャーフォンやスマートフォンで利用できる、電話やメールが繋がりにくい災害時でも連絡をとれるようにするためのサービスです。
大規模災害の発生時に安否情報を書き込めるだけでなく、各キャリア間での横断検索も可能となっています。

各社とも今回の震災を機に、スマートフォンへの対応を本格化しているようですが、スマートフォンならブラウザからではなく、できる限りアプリから利用したいですよね。
SoftBankは今回の震災を機に公式アプリを緊急公開しましたので、そちらを各自ダウンロードしておきましょう。
以下、よくまとめられてるのでiTunes App Storeの説明文をそのまま引用します。

ゆれくるコール" for iPhone ~iOSでも緊急地震速報を~

ゆれくるコール" for iPhoneとは、iOS搭載端末で緊急地震速報を受信するためのアプリです。
for iPhoneとなっていますが、iPod touch, iPhone, iPadに対応しています。

実は私はこのアプリを東北地方太平洋沖地震の前から入れていましたが、やかましいので通知をOFFにしていました。
しかし、もっと早く紹介しておけば救われた方もいたかもしれない、と考えると悔しいです。

日本のフィーチャーフォン(ガラケー)では、緊急地震速報に対応したものがたくさん出ています。
たとえマナーモード中でも、緊急時には耳障りな音声で地震を知らせてくれます。

しかし、スマートフォンでは緊急地震速報に対応しているものがほぼありません。
auのIS02, IS03, REGZA Phone IS04, IS05以外のスマートフォンでは非対応です。
そこで、RC Solution Co.からiPhone向けのアプリ、「ゆれくるコール" for iPhone」がリリースされたのです。

今後の更新について

東北地方太平洋沖地震の影響が続く中、更新が滞っていますが、今後の更新方針を変更いたします。
今まで通りのネタも扱いつつ、地震に役立つiPhone/Androidアプリなど取り扱いたいと思います。

更新再開予定は明日から。
とりあえずiPhoneでは「ゆれくるコール」や「災害用伝言板」、Androidでは「計画停電時間検索アプリ」などをご紹介して行く予定です。

2011年3月11日金曜日

EASEUS Partition Master Home Edition ~Windows上でパーティション管理~

EASEUS Partition Master Home Editionとは、Windows上で動作するパーティション管理ソフトウェアで、UbuntuにおけるGPartedに相当するソフトウェアです。
FAT/NTFSの他に、Linuxのext2/ext3にも対応していて、ハードウェアRAIDにも対応しているため、これ一本で大抵のことができます。

基本機能としてパーティションの作成・削除・フォーマット・リサイズ・移動はもちろんのこと、FATパーティションをNTFS形式へ変換する機能や、基本パーティションと論理パーティションの相互変換機能、パーティションの復元機能などのユニークな機能があります。
たとえシステムパーティションであっても、再起動時に処理を行うことで変更を加えられるようになっています。

Linuxとのデュアルブート環境などで、パーティションを編集する機会の多い人は是非導入してみてはいかがでしょうか。

EASEUS Todo Backup Home ~ファイルもパーティションも定期バックアップ~


みなさん、今日の東北地方太平洋沖地震ではご無事だったでしょうか。
もしかしたらその影響でHDDが壊れてしまった人もいるかもしれません。

EASEUS Todo Backup Homeとは、指定したファイルやパーティションのバックアップを行うためのWindows用のソフトウェアです。
定期的に自動で行うこともできるため、バックアップを怠りがちな方は必見です。

日本語化パッチ日本語化工房様で配布されているため、誤操作を防ぐ意味でもそちらの使用もお勧めします。

Ubuntuを導入し自分なりの設定を済ました状態で、一度パーティションごとバックアップをとっておくと便利ですよ。
また、Windowsの入ったパーティションをバックアップする際には、ソフトウェアをCDに書き込み、そちらから起動して、Linuxベースのバックアッププログラムから行うことになります。

とてもわかりやすいデザインなので、特に解説は不要だと思います。
万が一の時のために、このソフトウェアで備えておきましょう。

2011年3月9日水曜日

Social IME ~みんなで育てる日本語入力~

Social IMEとは、「新しい時代には、新しい日本語入力を。」というコンセプトで開発されているユーザー参加型の新しい日本語入力ソフトウェアです。
みんなで単語や正しい変換結果を覚えさせることで、どんどん賢くなっていきます。
そのため、開発自体は一昨年から止まってしまっていますが、辞書は進化し続けています。
最近Androidスマートフォンの普及と共にユーザーは再び増えているようです。

Google 日本語入力 ~インターネットの語彙力を活かしたインプッドメソッド~

Google 日本語入力とは、Googleが開発しているWindows/Mac OS X用の日本語入力システムです。
オープンソース版のMozcは以前紹介しましたね。
今回は、正式リリースとその後のアップデートによって最強と謳われたATOKを超えたかもしれないと感じたので、記事にしてみます。

Baidu IME ~スキンが豊富で個性的な日本語入力システム~

Baidu IMEとは、検索エンジンで世界第3位のシェアを誇るBaiduが開発する、「誰でも使いやすいよう機能・操作はシンプルに、そして日本語入力を楽しめるように」というコンセプトの新感覚の日本語入力システムです。
感覚的には、ケータイの日本語入力がPCへ移植されて進化した感じのイメージで、開発もケータイ好きの女性社員が中心になって進められているようです。
ケータイよりもPCの入力のほうが慣れている方のためのデフォルトモードもあるので、敬遠せずに一度見てみてください。

てぃえば ~気になる話題を部屋で話そう~

てぃえばとは、様々な話題についてみんなで話し共有するための、検索エンジンで世界第3位のシェアを誇るBaiduが運営しているコミュニケーションサービスです。
テーマ毎に用意された「部屋」の中にトピックを立てて、そこで会話をする掲示板とチャットの混ざったようなサービスで、文字だけでなく画像、動画、更にはアンケートなどを使用して会話が楽しめます。
ユーザーの伸び率もとてもよく、特にケータイからの利用者も多いようです。

面白いイベントもたくさん開催されています。
昨年の「ミスコン2010×てぃえば」でミスキャン候補者たちとの会話を楽しんだ方もいるでしょう。
今月は「フェチ」の部屋がイベントを行っていて、フェチ百科事典フェチペディアなどが開設中ですので、是非そちらもご参照ください(笑)

NAVER まとめ ~情報をデザインする。Curation Platform~

NAVERまとめとは、ユーザーが出したお題に沿った情報をみんなで集めていくWebサービスで、先日紹介したNAVERが運営しているサービスの1つです。
詳細の説明を聞くよりまずは一度使ってみるのが一番わかりやすいと思うので、例えば執筆時点でまとめ注目No.1の「テレビとネットを統合した「Googleテレビ」について調べてみた」でもご参照ください。
このようにWeb上の有用な情報を一箇所にまとめることができるのです。
まとめによって発生した収益はユーザーに全額還元されるのも特徴ですね。
それが本日リニューアルしたようなので記事にしてみます。

Yahoo!知恵袋 ~疑問をみんなで解決~

Yahoo!知恵袋とはYahoo! JAPANが運営する、ユーザーの疑問へ他のユーザーが回答したり助言したりするためのWebサービスです。
ここ最近ではカンニングツールとして知られるようになってしまったサービスでもありますが、サービス開始当初から利用させていただいている身としては非常に残念です。
逆にそのおかげで知名度が上がった気もしますが(笑)

先駆者「OKWave」が存在し後発であったもかかわらず、サービス開始直後から現在にいたるまで絶大な人気を誇り、回答の速さなども人気の理由となっています。
「ベストアンサー」や「コイン」などといった概念によって貢献度や行状が示されるようになっており、意外と奥深い作りになっています。

みなさんも疑問があったらとりあえず質問してみてはいかがでしょうか。

2011年3月8日火曜日

Google Chrome 10 公開

Google Chrome 10が安定版に昇格しました。
デザインは今まで通りに内部的にはかなり大幅な変更が加えられ、より快適なWebブラウジングができるようになっています。
すでに導入済みの方は自動更新されます。また、メニューの「Google Chrome について」から手動でアップデートすることもできます。

2011年3月7日月曜日

Windows 7 Service Pack 1 公開!

Windows 7 Service Pack 1が公開されました。
ビルド番号は7600から7601へと変わりました。
Service Packとは、これまでWindows Updateで提供されてきた更新プログラムが一括で導入され、更に新機能が追加される、というもので、バグ修正や脆弱性の修正によるセキュリティの向上が含まれています。

2011年3月4日金曜日

FreeBSD 8.2 / FreeBSD 7.4 / PC-BSD 8.2 公開!

*BSD系最大手のFreeBSDがアップデートされました。
デスクトップ向けのFreeBSDディストリビューション、PC-BSDも同時にアップデートされています。

IDEOS 完全バックアップ/リストア カスタムリカバリ編

04/09追記:ClockworkMod側から正式対応がありましたので、ユーザーズガイドを作成しました。

IDEOSのバックアップは面倒な手順が必要ですが、カスタムリカバリを導入すれば簡単にバックアップできます。
IDEOSで使用できるリカバリメニューには、Android System Recovery, UltraJack-Recovery, ClockworkMod Recoveryの三種類があり、標準で導入されているものはAndroid System Recoveryですが、これはバックアップに対応していません。
UltraJack-RecoveryについてはよくわかってないBlog様取り上げているので、そちらを参照してください。
ClockworkMod Recoveryについてはこちらで説明します。(失敗しても自己責任でお願いします。

IDEOS 完全バックアップ

04/06追記:リカバリ用のイメージが登場しました。
03/04追記:より簡単なバックアップ/リストア方法が登場しました。

IDEOSにはリカバリ用のイメージなどが付属しないため、自分で生成する必要があります。
兄弟機、Pocket WiFi Sのイメージでリカバリすることも可能なようですが、IDEOS独自の部分が無くなってしまう恐れがあります。
そのため、自分で生成してみました。(失敗しても自己責任でお願いします。)

2011年3月3日木曜日

Splashtop OSをgrub2やBurgなどのブートローダから起動する方法

私は普段ブートローダにLinuxのBurgを利用しています。
Splashtop OSを導入すると、Windows起動時にBurgとWindows ブートローダの二段重ねになってしまうため、grub2/Burg用エントリを記述してみました。

Splashtop OSにソフトウェアやフォントを追加する方法

流石OSSの世界、ぽちネット様がSplashtop(旧版)の派生OS、「SpeedyBoot」を作られていました。
そこではいくつかのソフトウェアがSplashtopに移植されています。
そのソフトウェア群はもちろん新版Splashtop OSでも動作します。
ブラウザとファイラだけでは寂しいのでいくつかソフトウェアを追加させていただきました。

Splashtop OS ~Bing版Chrome OS?な感じの高速起動OS~

フルサイズで表示
Splashtop OSとは、Web閲覧専用の高速・軽量なLinuxベースのOSです。
これまではAsusの「Express Gate」などの名前でOEM製品として提供されていましたが、今回は一般向けの配布です。
Microsoftの支援を受けているため、Bingがフィーチャーされています。
ちなみにこの記事はSplashtop OSで書いています。